AI搭載の最新ペットカメラ「Furbo(ファーボ)」をペットと暮らす全ての人にオススメしたい
こんにちは、monacooc(@monacooc)です
私には可愛くて可愛くて可愛くて仕方のないわんわんずがいます
アメリカンコッカースパニエルを実際に飼ってみて【素晴らしい】
かっっっわい!
凄く可愛い
可愛すぎてずっと見てたい
24時間一緒にいたい
でも人間は働かなければなりません
出かける時に「行っちゃうの?」ってじっと潤んだ目で見てくるのに後ろ髪引かれながら玄関を出て行くのです
もっと愛犬を見てたい…
留守番をしている時どんなことをしているのかな…
寂しくないのかな…
そんな飼い主さんの不安を取り除き願望を叶えてくれるのがドッグカメラ『furbo』です
普通のドッグカメラより画質が良く凄く機能が沢山付いているドッグカメラなんです
ただ留守番中の様子を見るだけではなくおやつをあげることができたり、声をかけてあげたり、写真や動画も撮ることができます
私が『furbo』を知ったのがインスタなのですが、どの画像も動画も高画質だったのが印象的でした
実際に購入してみたのですが、『これ動物と暮らしてる人絶対に必要なやつやん…』と思うほど凄く満足感が高いです
今までわんわんと暮らしていて『犬何してるかな』という疑問や体調の悪い時にお留守番させる時の不安や心配が一切なくなりました
自分の家のワンちゃんがお留守番をしている時、どのように過ごしているのか知りたい人、外出先でもワンちゃんとコミュニケーションをとりたい人、愛犬を見守りたい飼い主さんは絶対に買うべきだと思います
早速紹介していくので、参考にしてください
furboが使える条件
まずfurboを使うためにはある条件を満たしている必要があります
・Wifi環境が自宅にある
・スマフォを使っている
wifiがなければfurboをスマフォと繋げることが出来ませんし、専用のアプリをダウンロードする必要があるのでスマフォを所持することが前提条件となります
以上を満たしていなければfurboを使うことが出来ないので注意してくださいね
furboが届くまでの日数
furboを買おう!とHPを見てみると何と大人気すぎて生産が追いつかずすぐに届けることは出来ないという状態になっていました
その時点ではプレオーダーと言う形で注文すれば一ヶ月後くらいに届くとのことだったので早速注文します
通常の注文なら4〜5日ほどで届くそうです
私が注文した時期がちょっと特殊すぎましたね
現在は普通に販売されています
furboが届いた
furboが届きました
丁寧にダンボールに包装されています
じゃんじゃじゃーん
思ってたよりかは大きいです
iphone6と比べてこんな感じです
それにしてもデザインがスタイリッシュでクールでオシャレです
監視カメラが家にあると慣れない方もいると思います
furboのデザインはインテリアの一部に馴染むし、アロマディフューザーなどと思うくらい監視カメラとは思えない洗練さを持っています
おやつはこうやって上の蓋を開けて中におやつを入れます
中はつるんとしていて掃除がしやすいです
こうやっておやつを入れてアプリで操作するだけでおやつをあげることができます
おやつの上げ方については下記で詳しく紹介します
コンセントとコードと初期の設定方法についての説明書と倒されないようの固定テープが付属されています
説明書はこん感じの見開きです
furboの下の方はその時の状態によって光るのですが
白色は起動中、青色は使用中、緑色は準備完了、紫色はwifi接続なし、黄色はスタート状態です
ちなみに設定方法について特にこの説明書を読む必要はないと思います
アプリをダウンロードして、そのアプリに従って設定を進めていけばあっという間に設定完了するのです
初期設定の方法
初期設定はfurboの近くで行う必要がありますので注意してください
まず『furbo』のアプリをダウンロードします
アプリをダウンロードした後の起動画面です
可愛い
まずメールアドレスとパスワードを設定します
Bluetoothでスマフォとfurboを繋げます
iphoneの場合下から設定画面を出してBluetoothのボタンを押しONにするだけです
この時点で大丈夫だと思いますが心配な人は
設定画面をを開いて『Bluetooth』が『オン』になっていたらオッケーです
そしてfurboをWifiと接続させれば完了です
超簡単
2分もかかりませんでした
しかも一つのアカウントを作ったら家族共有でそのアカウントを使用することができるので何個もアカウントを作る手間がありません
furboの近くにいる人が初期設定をしてあとはそのアカウントのIDとパスを家族に伝えれば、家族全員その瞬間から可愛いペットの様子を見ることができるのです
本当に簡単楽チン
ドッグカメラの様子
実際のカメラの画像がこちらです
可愛い!!!!!!!!!
画質がいいので表情もくっきり分かりますね
リビング全体も奥のキッチンも見えます
これで死角の場所に行かない限り犬が何をしているのか、どこにいるのか分かりますね
ちなみに今わんわんずが起きているのはfurboを通して声をかけたからです
普段はずっと寝ています
可愛い
こうやって留守番中の様子を見ることができるだけでだいぶ安心します
また暗視モードもあるので帰るのが遅くなってしまった時や夜の様子も知ることができます
お仕事をして帰りが遅くなってしまう方や夜はゲージの中で寝ているペットの様子も知ることが出来ます
買い始めの頃はゲージの中での生活が主になるのでどんな様子か心配ですよね
昼も夜も愛するペットの様子を知ることができる優れものです
実際にドッグカメラから様子を見るときはこんなアイコンが画面に表示されます(写真はおやつ待ちして眠くなっちゃった末っ子)
左にあるカメラとビデオのアイコンは画像と動画を撮ることが出来ます
動画は1分ほど撮ることができるのでおやつをあげる瞬間など十分にな時間がありますね
そして右側のマイクアイコンは直接声をかけることのできるボタンです
一度押してからスマフォに声をかければお留守番しているペット達に声をかけることが出来ます
もう一度アイコンを押せば声かけを止めることが出来ます
ちなみにうちのわんわんの場合、最初の頃は一番末っ子が「どうしてここから声が聞こえるの…?」としきりに首を傾げていました
これがめちゃくちゃ可愛すぎて首傾げ動画は舐めるように何回も見ています
今は声が聞こえるとおやつの合図だと思うのかfurboの前で座っておやつ寄越せオーラを出すようになりました
上の二人はもうシニア犬なのであまり興味なしのようです
ちなみに、声をかけなくてもスマフォのマイク部分をトントン叩けば音がなるので慣れるとそれだけでもわんちゃんが反応するようになります
声が出せない時ではこうして呼んでいます
そして中央の丸のアイコンはおやつのマークです
これを押すとfurboからおやつが飛び出します
http://mediapush-push.com/wp-content/uploads/2018/06/img_5480.trim-1.movこんな感じ
ボーロや細かく切ったジャーキー、ドックフードなどを入れることが出来ます
おやつのあげすぎを防ぐためにHome画面で今日一日furboを通しておやつをあげた回数をカウントしています
ちなみに私的にはボーロよりジャーキーの方がオススメです
ボーロをあげてもいいのですが一回おやつをあげるごとに穴から2,3個のボーロが飛び出てしまうので正確におやつを何個あげたか分からなくなります
また犬がボーロに気がつかずそのままにした結果踏んだりして粉々になってしまったりします
遠くまでコロコロ転がるのでわんわんに遊び感覚でおやつをあげれるのは良いんですけどね
ジャーキーがないときはボーロを補充しています
たまにおやつの催促をしにきます
可愛い
家にいる時も催促するようになります
可愛い
スマートドック通知
ここまででも十分に凄いfurboですがなんといっても凄いのが『AI搭載』という点です
AIがペットの様子を観察し何かあったら飼い主さんへ通知し、その瞬間の画像も撮ってくれます
通知はそれぞれの種類ごとに通知を切ることができるので不必要な通知や頻繁に来る通知を疎ましく思ったら通知OFFにしても良いと思います
通知の種類は『ファミリー通知』『わんわん通知』『ドッグアクティブ通知』『ドッグセルフィー通知』の4種類あります
ファミリー通知は家族などがfurboの前を通った時に来る通知のことで今家に誰がいるのか確認することができます
不審者などの防犯にもなりますね
わんちゃんが吠えた時、に通知してくれます
この通知が来たときは声かけをしたりしてなだめたり、なぜわんちゃんが吠えたのかの確認もできるので便利です
これでわんちゃんの吠える声がご近所さんへの迷惑にならないで済みます
留守番中のわんちゃんがfurboの前を通り過ぎるとこの通知が来ます
大体トイレだったり、寝る場所の移動だったり、たまにいたずらをしているので叱ったり、わんちゃんの自然体の姿を見ることができます
furboを通して愛犬が何をしているのか知ることができる通知です
furboの前に愛犬が視線を向けると通知が来ます
ドッグアクティブ通知と似ていますがこちらはカメラの前でこちらを見つめているわんちゃんを見ることができるのでfurboをつけた瞬間可愛さに悶絶します
おやつの催促だったりもするので希望通りおやつをあげてもぐもぐしてるわんちゃんを見て癒されます
furbo買ってよかった〜と思う瞬間ですね
しかもAIが通知の瞬間に撮った画像を一日分見ることができます
こんな感じで時間と通知ごとに画像が分けられています
つい見逃してしまった通知の瞬間も見ることができるのでとっても便利で嬉しいサービスです
Home画面と設定について
次にHome画面とfurboの細かな設定について紹介します
まずはHome画面です
中央の動画を押せばドッグカメラが映ります
動画の上はペットのプロフィール、下はスマートドック機能、右上は問い合わせです
プロフィール設定画面はこんな感じです
犬種はともかく、誕生日や体重なども記録できるのでうっかり忘れを防ぐことができます
可愛い家族の誕生日を忘れることはないと思いますが…
左上のボタンを押すとメニューが出ます
設定について詳しく説明します
furboは結構設定を細かく調整できるんですよ
スナックコール
スナックコールの通知とはおやつをあげる際にfurboから出る音のことを言います
デフォルトでは機械音がなりわんちゃんが怖がってしまう場合があるのでこれを自分で音を録音し作ることができます
飼い主さんの声で「おやつだよー」などの声を録音させればわんちゃんも安心できます
高画質動画
furboの画質を設定することができます
「高画質売りにしてるのに低画質になんかするわけないじゃん!」と思ったあなた、その通りです
でもそこにはちょっとした欠点がありまして
高画質にすればするほど画像は綺麗になりますが同時に通信データもかかるのです
5分見たときのデータ通信量、それぞれ320pHDで6.6MB、720pHDで29MB、1080pHDで30MBです
一番高画質の1080pHDでドッグカメラをみたら私の場合一ヶ月のデータ通信量の限度が8GBなので4時間ぐらい見てたらあっというまに通信制限がかかってしまいます
月初めは高画質、月末になったら低画質に切り替え、などデータ通信のことを考えて画質を切り替えても良いと思います
まあ私はポケットWifi持ってるので関係ないんですけどね!!!!!!!!!!
ナイトビジョン
暗視モードの自動・常時ON・OFFを選ぶことができます
ワンワン!通知
わんちゃんが吠えた時の通知の感度を上げたり下げたりできます
『ちょっと通知が多いけどOFFにはしたくないな〜』と思う方は感度を低くした方がいいと思います
ちなみに私は一番低くてもばんばん通知が来ます
どんだけ吠えてるんですか
スピーカー機能
スピーカーの音量を調整できます
タイムゾーン設定
今現在の日時の設定ができます
電源ON/OFF
furboの電源を遠隔操作でON/OFF出来ます
なおアカウントログインが出来れば誰でもON/OFFできるので家にいる時など本当に誰にも見られたくない場合はコンセント抜きましょう
WiFiリセット
WiFiの設定をリセットできます
引越しの際ややWiFi自体を変えたい場合に使用しましょう
Furboトレーニング映像
こちらは『Furboになかなか慣れてくれない…』『おやつをあげても怖がる…』とお悩みの飼い主さん必見の動画です
Furboに慣れてもらうためのステップが書かれています
簡単に動画の内容をまとめると
1.Furboの近くで手でおやつを与える(3〜5回)
2.Furboのそばでひざまづいてアプリでおやつを与える
3.遠隔操作でアプリからおやつをあげる
という感じです
Furboに接続できない!
Furboを買ってから一ヶ月あまりですが2回ほどFurboに接続できないことがありました
1回目は家に来て初期設定を終えた時
一度Furboを置く場所を決めたのですがそれを移動させた時です
コンセントを繋げて映り具合を確認しようとしたところ、「接続できません」の文字が
あれ?なんで?と思ってもう一度コンセントをつなぎ直したらすぐ接続できるようになりました
2回目は外出中
いつもの通りわんわんの様子を確認しようとしたら「接続できません」の文字が
家に帰ってから確認して見ると家のWiFiの調子が悪く、WiFiの電源をON/OFFしたら無事接続できました
私がFurboに接続出来なかったのはこの二回だけでしたが、公式のQ&Aで沢山接続に対しての対応策があるのでそれを参考にしていただければいいと思います
Furboの良いところ
ここまでながーくFurboについて説明をしましたがここでFurboを使ってきての良いところをまとめます
・お留守番時のわんちゃんを見ていることができる
やっぱりこれが一番です
わんちゃんがお留守番時になにをしているか、寂しがっていないか、イタズラしていないか、緊急時などことがないかを見ていられるのが嬉しい
特にうちはシニア犬が二匹いるので、今は元気ですが急に何かの拍子に病気を発症したり怪我をしてしまったりするのが物凄く心配です
知り合いの大型犬と暮らしている方は、ある日いつものようにドッグカメラからわんちゃんを確認したら、口から泡を流し倒れていて、急いで家に帰り病院へ行ったところ一命を取り留めたそうです
特に持病など持っていない若いわんちゃんでしたが、若いわんちゃんでもこうした突発的な症状を起こす可能性があります
そうした時に一刻でも早く対応出来るよう、家にいない時でも見守れるドッグカメラが必要なのです
そしてやっぱり外出先でも犬を近くに感じたい。私が
・声掛けやおやつをあげるなどわんちゃんに対し色々なことが出来る
ドッグカメラを通してわんわんずに声をかけられることはとても良いことだと思います
イタズラ防止や吠えるのをなだめるのにもなりますし声をかけたらカメラの前に来てくれたりしてとても可愛いです
またおやつをあげることも出来るのでお留守番ありがとうの意味を込めてご褒美をあげるのもいいですね
こうしたカメラを通してわんちゃん自身になにか不安を解消するだったり嬉しいことをしてあげられるのは良いですね
高画質
最新のカメラを使用しているので非常に画質がいいです
画像や動画の画質ってSNSなどにあげる際に重要なポイントですよね
それに画質が悪いよりいい方かわんちゃんの表情とか仕草とか分かりやすいので、今の健康状態だったりを判断する一つのポイントになると思います
あと当たり前ですが高画質の方が犬が綺麗に見える。大事
・デザインがクール
やっぱりどうせドッグカメラを買うんだったら自分の家のインテリアに合うものを買いたいですよね
どうしてもあの真っ黒いレンズが家にあることに苦手意識を感じる人もいますし
その点Furboはデザインがスタイリッシュでクールでオシャレです
部屋の雰囲気も壊すことはありません
・初期設定がしやすい
ドッグカメラを買いたい、と思っても接続だったりそういう設定関連がめんどくさそうだなーと思って躊躇していました
でもFurboはコンセント繋いでアカウント設定してBluetoothとWiFi繋げばあっという間に設定完了なので細かく難しいことがないので楽チンです
また全部スマフォからできるので使い慣れた機器で全部できちゃうのも操作や手順に迷わず良いですね
機械が苦手な方でも簡単に出来ちゃいます
・サポートが迅速・丁寧
なにかFurboについて困ったことがあったりした時、問い合わせをすればすぐに対応・回答してくれます
また定期的にイベントを行っていたり、アンケートなどで改善欲しい点を伝えたりできるのも良いところ
こういうサポートが充実しているのって利用者としては安心できますよね
・掃除がしやすい
おやつを入れる箇所はつるんとしているのでティッシュなどでさっとふけて清潔さを保つことが出来ます
わんちゃんの口に入るおやつが入るところなので常に綺麗にしておきたいです
その点掃除がしやすい構造になっているのが嬉しいです
Furboの悪いところ
Furboは良い点もあれば「ここもっとこうなれば…」と思っちゃうとこもあるのでそこも紹介したいと思います
・カメラが動くなるようになると良い
一応広い視野を持っているので部屋全体見舞わせていますが犬が下の方にくると少し見えづらくなります
そういう時カメラ動かせたら見やすくなるのになーと思います
・おやつの距離・飛ばす方向の調整
おやつをあげる際にFurboからぽーんと飛ぶのですが、その距離を調整できたら良いなと思います
固定した距離になっているので多頭飼いの場合『奥にいる子にあげたい…』とか『横にいる子にあげたい…』とかなったら調整出来たりしたら面白いかなと思います
Furboの値段・クーポン
さてここまでめちゃくちゃおすすめしてきたFurboですがお値段気になりますよね
Furboのお値段は税込¥27000
『値段が…』と思うかもしれませんが今の使い心地を考えて値段以上の価値があると思います
また今回特別にFurboからクーポンを頂きましたのでそれも使用できます
クーポンコード:LINK2000
ぜひこの機会にご利用ください
購入はこちらからも出来ます
まとめ
飼い主さんとってもわんちゃんにとっても安心感がもてるドッグカメラ
本当はいつも一緒に入れれば良いのですがそれが出来ないのが現実です
これからのワンちゃんとのライフスタイルを充実させてくれるものとなります
ていうか私が今物凄く満足しています
外出でもリアルタイムでわんちゃんを見れるのがとても嬉しい
買ってよかった。本当に
以上です
ドッグカメラ『furbo』がペット・介護・子育てに便利すぎる
Your Message