習慣化アプリ「STREAKS」でやりたいことを形にする。使い方を紹介。
公開日: 最終更新日:2018/12/14
こんにちは、monacooc(monacooc)です
私、to doリストとかそれ系のアプリってなにを使っても長続きしないんです
最初は張り切って「これをやろう!」とか「あれをやろう!」とか思っててもしばらくするとそのアプリを開くことすら忘れている
そんな三日坊主を直そうと思い切ってあるアプリを買ってみました
『Streaks』というto doアプリです
お値段が600円とto doリストにしたらかなり高めの値段設定ですが、払った価値が十分にあります
Appleデザインアワードも受賞したこのアプリ、他の習慣化アプリやto doタスク管理と比べてとてもシンプルです
なのに細かいところまで手が届いていてとても使いやすいのでこちらのアプリを紹介しようと思います
『何をしても続かない』とやりたいことを習慣化することに悩んでいる方、ぜひ検討してみてください
Home画面はこんな感じです
全部で12個のタスクを管理することができます
今画像に6個のタスクが映っていて、下の赤い丸で囲まれた箇所をタッチすると残りの6個のタスクに切り替わります
タスクが6個以上になると歯車の設定画面からしかタスクが追加出来なくなるので注意が必要です
習慣化を手助けしてくれるこちらのアプリは
・毎日5分だけ英語の勉強をする
・とりあえず5分だけ筋トレする
というように自分が達成した目標を決めて習慣化したいことを決めたら、それをタスクに登録できます
タスクは自由にカスタマイズでき自由度がとても高いのでこのアプリを使っているだけでいつのまにか習慣化できる仕組みをつくることができます
また完了したタスクはアイコンを長押しすると完了となります
アイコンは100種類以上の中から選ぶことができます
タスクを実行する日もタスクひとつひとつの実行する頻度(曜日、週何回、何日ごと)のリマインダーを設定できます
Homeの歯車のマークを押すと細かい設定を変えることができます
アイコンを押すとそれぞれのタスクの編集、赤い丸で囲まれた箇所を押すと壁紙の色を変えることができます
壁紙色は前面のタスク6個と後面のタスク6個の壁の色をそれぞれ変えることができるのでほんと自由度が高いです
はじめに設定したタスクも自分の成長のペースに合わせての5分を10分にとかいくらでもステップ・アップしていくことができます
左のボタンは左から説明すると×を押せばHome画面に、左から二番目のマークを押すとユーザーの設定に、時計マークを押すと通知の設定に、一番右のマークはタスクの順序を変えることができます
こんな感じで
非常に 使い勝手がよいですね
タスクも基本設定が充実しています
タスク管理はこんな感じ
ヘルスタスクは主に健康に関するタスクのことです
タスクごとによって設定することも違います
例えば『水』だったら
こんな感じですね
車椅子の項目があることにその柔軟性が伺えます
こちらはネガティブタスク
『これはやらないようにしよう』と決めたものを登録しやらなかったら完了とします
また基本情報にないものも自由に追加出来るので例えば
・夜12時に寝て朝7時に起きる
とかも設定できます
『Streaks』のいいところ
このアプリのいいところは忘れていた時にもしっかりと各タスクごとに設定した通知時間で通知してくれるところです
またやる気にならないときはあるのですがこのアプリを使ってからは「5分だけだから」と自分に最低限の達成目標を課すことで一つ一つのタスクに取り組みやすい
しっかりと目標に向けてタスクを習慣化することができます
またデザインもシンプルでパッと見るだけで色々分かりやすくなっています
Streaksの改善してほしいところ
タスクが12個までしか設定できないところが最大の弱点だと思っています
私は8個くらいしか登録していないのですがもっと登録したいという方が結構いると思います
最大100個ぐらいにタスクが管理できるようになれば最高なんですけどね
また達成率や何日連続でタスク完了出来たかなどもまとめて表示されます
自分の決めたタスクをどのくらい達成出来ているか確認するのもいいと思います
まとめ
日々自分が成長出来ていることを確認できるto doアプリ
それがどんなに小さな行動でも積み重なったときの効果は測りしれないものがありますよね。
なりたい自分になるための本当に大切なことはそんな 小さな 毎日の行動の積み重ねかもしれません
なにか よい良い習慣を身につけたい
そう思ってい方はこのアプリをインストールしてみてください
そして近い将来理想の自分になってみてください
Your Message