文系女子がSEになって2年経つけど以外にやれてる
こんにちは、monacooc(@monacooc)です
この春で社会人3年目になります
元々経営学部というゴリゴリの文系だったのですが卒業後はSEになる道を選びました
理由は物凄く単純で営業職は向いていないし絶対嫌だったのと内定が出た企業がIT系のSE職だったのと「なんか勉強すればいけそうじゃね?」と特になにも考えてなかったからです
職につく前のSEのイメージはPCの前でよく分からんことをカタカタ打ち込んでなんか作っているよく分からん職でした
なんかメガネかけた変なオタクが多いイメージでしたね(凄い偏見でしたごめんなさい)
今はSEって物凄い頭のいい職業で実際にコーティングとか開発をしている人って凄い人ばかりなんだなって思います
そして2年経った今私のプログラミング技術は0と言って等しいです
コードなんてある程度知っているぐらいでJavaとか全く出来ません
スクリプトは少し書けますが本当になにもできません
では私は今SE職としてどういう仕事をしているか、周りにいる文系出身の方々がどういう仕事をしているか、なぜSEに文系が採用されるかを書きたいと思います
私のSEとしての仕事内容
普段私はコーティング、プログラミングを一切していません
そのかわり『テスター』という実際にできた商品が仕様書通りのものになっているか確認する仕事をしています
もちろん専門用語なども知る必要がありますがなんとなくやっていれば覚えますしプログラミングを覚える必要は全くないのでできている感じです
テスト結果を報告したりテスト環境を整えたりとにかくやることはたくさんあります
専門知識というよりは「説明する』『仕様書通りか確かめる』と言った確認作業ですね
もちろん未経験でもいきなり現場に放り込まれてプログラミングの勉強を必死で覚えながら仕事をすると言った会社もあるそうですが私の会社は理系は開発に、文系は最初は仕様やテスターといった配属が多いようです
「理系のみ雇った方がそういう仕組み分かると思うしよくね?」と思うかもしれませんがこれにはちゃんとした理由があります
理系は確かに専門技術に優れていますが、それだけでは会社としては機能しません
お客様と会ってどんなものを作りたいか要件を聞きお金をもらって実際に作り納得のできるものが出来てお仕事成立となるわけです
なので例え優れたものを作る技術を持っていたとしてもお客様が思い描いた通りのものでなければ意味がありません
そこで文系の登場です
文系の方が統計的にコミュニケーション能力、マネジメント力が高いと言われています
もちろん理系の方でもそういったコミュニケーション能力やマネジメント能力が高い方はたくさんいますが、実際に上記の理由からSE職に文系を採用することが年々増えていっています
文系のその後のキャリア
周りの先輩方を見ると文系出身の人は大体昇進していますね
私の会社の評価制度にも問題があると思うのですが、技術者での昇進は限度があります
しかしマネジメント系だと役職者も沢山いて部長や役員クラスになっている方もいます
文系の今後はSE職でも意外とあるもんです
まとめ
色々ぐちゃぐちゃわけがわからない記事になってしまいましたが何が一番いいたいかというと
こんな私でも一応SEになれたんです
SEは誰でもなれます
未経験でも文系でもSEにはなれます
以上です
Your Message